先日、Yahooニュースを見ていたら、こんな記事を発見しました。
きっと商売している人ならば、誰もがこの記事に賛同すると思います。
価格破壊を起こして市場を壊すような店は倒産してもらう事がその業界にとっては好ましいです。
採算割れレベルの価格破壊を起こして商売を続けていくには圧倒的な資金力がないと絶対に無理です。
自分に置き換えれば当たり前のことですが、人は安い方がいいに決まっています。
もし、全く同じものを購入するのであれば安い方を選びます。
Amazonで買い物する時がもっとも分かりやすい例ですよね。
安い順で並んでいればもっとも安い店を選ぶのが当然です。
それでも、例えばその列の中に価格以外で他より優位性を持ったお店があれば、そちらを選ぶこともあります。
私の場合はどこか分からない怪しい店からよりも、数百円高かったとしてもAmazon.co.jpが販売している商品を選びます。
Amazon直送だと配送も早いですし、何かトラブルがあった際に対応が早いという理由からです。
店選びをするときも、それは同じだと思います。
まずは自分の行ける範囲で店を探す。
次に価格を見る。
その後店の雰囲気や感じを見る。
そうやって最終的に自分がもっとも魅力的に感じる店を選んで足を運ぶかと思います。

私が自分の店の修理価格を決定する時は、他の店と比べる事はまずありません。
うちの店はiPhoneの画面交換修理が半分以上を占めるので、うちの店でいうと画面交換の修理料金というのがもっとも重要になってきます。
オープンした当初は柏駅前にあるチェーン店の修理屋さんの価格を参考にコピーパネルの料金を決めていたのですが、それも今は無くなりました。
今は完全に自分の裁量で決めています。
また、再生画面の交換料金に関しては完全にうちの店基準で価格を決定しています。
なぜなら、うちは再生画面に関しては他の店と比べ物にならないくらい時間もお金もかけているので、単純に比べる材料がないからです。
うちの再生画面の交換料金は他の店と比べた場合高いと思いますが、それでもうちの画面交換のお客様は8割の方が再生をお選びになります。
それは何故だと思いますか?
私が思うに、うちはお客様に対して「何故この修理はこの価格なのか?」という部分の説明の手間を惜しまないからです。
私は価格を1円でも安くする方にではなく、「どうやったらお客様に納得して修理してもらえるか?」という部分に手間をかけています。
もちろん少しでも安い方がいいとは思うので、価格面も出来るだけ安く出来るように、常に見直しはしております。
ただ、私は再生画面に関しては安く修理するよりも長く良い状態で使ってもらいたい気持ちの方が圧倒的に強いので、品質面を重視しています。
そのため単純に価格だけ見ると他の修理店より高いと思いますが、今まで再生画面を選ばれたお客様から「高い」というクレームが来た事はありません。
むしろ、前に他店で修理して問答無用でコピーパネルをつけられ、それが壊れてうちにご来店された方は「いくらでもいいから再生をつけてくれ」とおっしゃります。
ですので、私たち店舗経営者というのは「どうしてこれはこの価格なのか?」ということをお客様に納得してもらう手間を惜しんではいけないと思うんです。
そこを惜しむから、お客様に理解されずに不毛な価格競争に陥り、最終的に大資本を持った大企業に駆逐されてしまうんです。
お客様に納得していただく手間を省き、「どうせ安くないと来ないんでしょ」などと開き直り、ただ他店より安くやり赤字になるようでは経営ではないと私は思います。
そんなことはバカでも出来ます。
大切なことは、どんなものを販売するにしてもお客様に「納得していただく」ことだと思っています。

以前、ある同業の方とお話をした際に、その方は「別に儲からなくてもいい」とおっしゃっていたんですが、私はそんな方は経営者失格だと思いました。
私はオープン当初、ある広告屋さんからこんなことを言われた事があったんです。
「松島さん、お客様に1番迷惑をかけることは何だと思いますか?
それはあなたの店が潰れてしまう事なんですよ。
あなたの店に助けられる人が沢山いて、その方たちはこの店が潰れたら非常に困ってしまいます。
だから、経営を続けていくためにお客様にも協力してもらう必要があります。
経営を続けていくためにお客様にも出来るだけ頼ってください。」
ある会話の一幕だったのですが、この言葉が非常に心に残っています。
これ以来、お客様に迷惑をかけないために絶対に潰れないようにしようと心に決めました。
不毛な価格競争を繰り返し品質が下がり疲弊して最終的に潰れてしまったら、自分が1番大切なお客様に迷惑がかかることになるんです。
「儲からなくてもいい」なんて、イコール最終的に潰れてお客様に迷惑がかかっても構わないという風に私には聞こえます。
そんな方とは私は相容れません。
ダラダラと想いを綴ってしまいましたが最終的に何が言いたいかというと、 無謀な安売りの店は少しでも早く潰れて欲しいと願いますが、個人的にはそんな店に巻き込まれる方も巻き込まれる方だと思います。
こんな時代だからこそ、常日頃から不毛な価格競争に巻き込まれず長く続けていくための戦略を実行していく事が店としての使命だと思います。
私は今、自分の店の近くに大手修理業者が入ってきたとしても一切負ける気がしません。
なぜなら、そういう店とは戦略が違うからです。
流れの速い時代ですが、どんな時も必ず突破口があると信じアクションを起こしていく事が大切ですね。
そして、価格に関しては「お客様に納得していただく」努力を惜しまないことを今後もコツコツと続けていこうと思います。
上の記事を読んでそんな風に思いました。